芸術祭特別企画
画家 山口晃 氏 による公開講評会

特別授業

芸術祭特別企画 アーティスト公開講評会
画家 山口晃 氏 による特別授業

今年度も、武蔵野学芸専門学校 芸術祭の特別企画として、日本のアート界を牽引するアーティストの山口晃氏が来校して、専門課程の油絵コース/高等課程3年生との合同による公開講評会を行いました。 山口晃 氏は合戦図、時空の混在、更には画面を埋め尽くすように描き込まれた街の鳥瞰図等のモチーフを使い、観客を飽きさせないユーモアとシニカルさを織り交ぜた作風に代表されるアーティストです。 公開講評会では、学生たちが制作した作品を前に、山口氏が一人ひとりの作品に丁寧な講評を行いました。構図や筆致、モチーフの扱い方など具体的な指摘に加え、「描くことを通して自分自身とどう向き合うか」といった創作の根本に関わる問いかけもあり、学生たちは真剣な眼差しで耳を傾けていました。
講評後の質疑応答では、学生からの質問に対し、山口氏が自身の制作プロセスや作品への考え方を率直に語る場面も見られ、会場全体が温かくも刺激的な雰囲気に包まれました。

山口晃(画家・アーティスト)

ミュージアムコレクション:
大原美術館、岡山
滋賀県立近代美術館、滋賀
森美術館、東京
アサヒビール大山崎山荘美術館、京都 ヴァンジ彫刻庭園美術館、静岡
高松市美術館、香川
馬 博物館、神奈川 ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館、シドニー、オーストラリア

受賞歴:
2013 自著『ヘンな日本美術史』(祥伝社)にて第12回小林秀雄賞 2001 第4回岡本太郎記念現代芸術大賞優秀賞

パブリックアート:
山梨県立富士山世界遺産センター 「冨士北麓参詣曼荼羅」
東京都健康長寿医療センター 「養育院幾星霜之圖」
平等院 養林庵書院(京都府) 襖絵奉納 「當卋早来迎、賽 河原、白道」
清安寺(岐阜県) 天井画 「五竜圖」
東京メトロ13号線 西早稲田駅「地下鐡道乃圖」
成田国際空港 第一旅客ターミナル南ウィング4階「成田国際空港―南ウィング盛況 圖」「成田国際空港―飛行機 百珍圖」
大阪市交通局新庁舎 「大阪市電百珍圖」
静岡がんセンター 「階段遊楽圖」 科学技術館(東京) 「氣呑漫談」

出版物:
2015 『探検!東京国立博物館』(藤森照信・山口晃 共著) (淡交社) 2013 『すゞしろ日記 弐』(羽鳥書店)
2013 『日本建築集中講義』(藤森照信・山口晃 共著) (淡交社) 2012 『山口晃 大画面作品集』(青幻舎)
2012 『ヘンな日本美術史』(祥伝社)
2009 『すゞしろ日記』(羽鳥書店)
2009 『さて、大山崎』(光村推古書院)
2006 『山口晃が描く東京風景—本郷東大界隈』(東京大学出版会) 2004 『山口晃作品集』(東京大学出版会)

掲載作品
百貨店圖 日本橋 新三越本店 2004 紙にペン、水彩 59.4 × 84.1 cm 所蔵:株式会社三越伊勢丹
千躰佛造立乃圖 2009 カンヴァスに油彩、水彩、墨 73 x 182 cm 撮影:宮島径
子の字引留行形柱 2010 紙にペン、水彩 35 x 24 cm 撮影:宮島径
緑の台所 2008-14 カンヴァスに油彩、水彩 80 x 200 cm 撮影:宮島径
来迎圖 2015 カンヴァスに油彩、墨 181.8 x 227.3 cm 撮影:宮島径

©️YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery
 
 
 
 

関連記事